![]() |
■ 3月2日第1回日比谷線(東横線)DAN歩「菊名駅」〜「綱島駅」案内:金光さん
2久しぶりの晴天で、菊名駅を10時に出発、最初の訪問先「菊名神社」に向かう。こじんまりとした小さな神社。根気と忍耐の象徴として祈念されている「がまんさま」を拝み、「獅子ヶ谷市民の森」へ向かう。急坂と急階段をハアー、ハアーしながら登り、枯れ草を踏みしめながら市民の森のなかを通り抜け、江戸の情緒を残す「横溝屋敷」へ到着。さすが名主の家だけあり構えが堂々としており、屋内の広さに驚いた。二階には当時の生活用品が展示されており江戸時代の農家の生活状況が偲ばれ、興味深く観察できた。その後「熊野市民の森」の階段をふうふう言いながらのぼり「熊野神社」で若い神主さんより神社の説明を受けた。途中昼食を取り、今回の最大の目的地「大倉山公園の梅林」を観賞した。白梅、紅梅の花はすでに散り始めていたが、200本以上の梅がうまく配置され見応えがあった。湯川、曽我梅林に負けない美しさがあった. 綱島では桃を栽培している「池谷家」を訪問、幸い当主が在宅しており、わざわざ我々の方にお出で頂き、いろいろと当時のことを説明頂き、予想外の事でもあり感激した。皆さんお疲れ様でした。(金光記)
歴史の先生かと思うほど、詳しく調べられた説明に敬服しました。 ありがとうございました(事務局) |