【一般社団法人 全国膠原病友の会主催】就労部会のつどい(首都圏ブロック)〜難病患者が働いて収入を得るには
2018.10.01
開催日:2018年11月10日(土)13時00分〜16時00分(受付・12時30より)
会場:東京都難病ピア相談室(東京都広尾庁舎1階)
   〒150−0012 東京都渋谷区広尾5−7−1
*アクセス・地図
http://www.tokyo-nanbyou-shien-yi.jp/access/#shien3

講師:障害者職業総合センター研究員 春名 由一郎 氏
   難病相談就労サポーター
   他当事者 3名
プログラム 12:30〜 受付開始
      13:00〜14:00 講演 2人 30分ずつ
      14:30〜16:00 全体の中での相談会
(相談内容を当日受付に提出、困りごとを解決してすっきりしましょう)

定員:100名
対象:就労を希望している方、就労をしている方、就労をしてきた方、就労に関する情報を欲しい方、就労支援に関わる方等、就労に興味のある方ならどなたでも参加できます。

*要申し込み お問合せは、
 ・全国膠原病友の会 事務局 TEL:03−3288−0721
  (平日10:00〜16:00の時間帯でお願いします)

【詳細・ご案内チラシ】
https://www.kougen.tokyo/pdf/20181110_Syuurobukai-Tudoi.pdf
【東京都難病相談・支援センター事業】難病医療相談会〜遺伝相談
2018.10.19
日時 2018年10月28日(日)13時〜17時
会場 東京都難病相談・支援センター(順天堂医院1号館2階)

1.講演会(13時〜14時30分)
『遺伝する病気、遺伝しない病気
 〜自分や家族の病気が遺伝かもと心配になったときにできる
 相談、検査、その後の対処方法〜』
講師:田村 智英子 ※敬称略 認定遺伝カウンセラー<米国、日本>
FMC東京クリニック 医療情報・遺伝カウンセリング部
順天堂大学医学部附属順天堂医院 遺伝相談

2.相談会(15時〜17時)
<こんなご相談があればお申込み下さい>
・自分や子供の生まれつきの疾患について、
 相談にのってほしい
・遺伝性疾患について教えてほしい
・染色体の異常ってどういうこと?
・私や私の親戚の病気は私の子どもに遺伝する?
・私は将来、親や親戚と同じ病気を発症する
 可能性がある?
・病気が遺伝したらどうしよう?
 新しい治療法は?予防は?
・病気が遺伝するかどうか調べる方法は?
 遺伝子を調べたらわかるの?
・遺伝子診断や染色体検査について教えて欲しい
・出生前診断、着床前診断をどう考えるべきか
・自分や家族の先天的な疾患や遺伝性疾患の話
 を他の家族にどう伝えたらよい?

相談担当者:認定遺伝カウンセラー
1.田村 智英子
2.井原 千琴
3.別所 友子 ※敬称略

難病の一部には遺伝性のものがあります。
疾患によっては遺伝性のものと非遺伝性のものの両者がある場合もあります。日本と米国の認定遺伝カウンセラーの資格を有する順天
堂遺伝相談外来の遺伝カウンセラーが中心になって、皆様の疑問にお答えします。ご相談内容のプライバシーは厳重に守られますので、どうぞ気軽にご相談ください。ただし、遺伝性疾患には多数の種類がありますので、十分にお答えするために、事前に認定遺伝カウンセラーより差し支えのない範囲でご相談内容をお伺いする場合がございます。

※専門医によるご相談ではありません。
※診察・診断は行っておりません。

【申込先】
東京都難病相談・支援センター
〒113-8431 東京都文京区本郷三丁目1番3号
(順天堂大学医学部附属順天堂医院1号館2階)
電話:03−5802−1892
(月〜金 10時〜17時)

【アクセス】
*中央・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩約5分
*丸ノ内線「御茶ノ水」駅 徒歩約5分
http://www.tokyo-nanbyou-shien-yi.jp/access/#shien1

【詳細・ご案内チラシ】
http://www.tokyo-nanbyou-shien-yi.jp/pdf/20181028.pdf
【日本ALS協会東京都支部主催】南部ブロック交流会
2018.10.01
日時:2018年10月27日(土)13:30分〜16:30分(受付13:00より)
会場:東京都難病ピア相談室(東京都広尾庁舎内)
  (〒150-0012 渋谷区広尾5-7-1)
*アクセス・地図
http://www.tokyo-nanbyou-shien-yi.jp/access/#shien3

第1部 講演(13:40−)
「豪雨、台風による水害、地震、停電の発生が続いていますが
 ・・・あなたならどうしますか?」
[1] 災害対策の準備はできていますか?
[2] 人工呼吸器を使用している患者さんの災害対策と準備

第2部 患者・家族交流会(15:00−)

*詳細は、下記リンク先、ご案内PDFをご覧ください。
http://als-tokyo.com/activity/2018/.html#181027nanbu
【日本ALS協会東京都支部主催】ALS患者のためのコミュニケーション支援講座〜文字盤・口文字教室、個別相談会
2018.02.29
【日本ALS協会東京都支部主催】西北ブロック交流会
2018.02.09
【東京都心臓病の子どもを守る会主催】心臓病の子どもをもつ親のつどい
2018.02.09
日時:平成30年3月11日(日)午後1時〜4時30分
会場:東京都難病ピア相談室
  (渋谷区広尾5−7−1 東京都広尾庁舎1F)
http://www.tokyo-nanbyou-shien-yi.jp/access/#shien3
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩3分(1・2番出口)
   都営バス [黒77]目黒駅〜千駄ヶ谷駅
        [橋86]新橋駅〜目黒駅
        [品97]品川駅〜新宿駅西口
         いずれも「広尾橋」バス停で下車

定員:60人
対象:心臓病のお子さんをおもちのご家族や関係者の方々
参加費:無料

内容:
1.講演
テーマ:「心臓病の子どもの成長とともに」
講師:日本医科大学付属病院 小児科 准教授 深澤隆治 先生

2.東京都の医療費助成のご案内
東京都福祉保健局 少子社会対策部 家庭支援課 母子医療助成担当

◎小さなお子さんや兄弟姉妹のための保育室を設けますので、
 必要な方は事前にお申し込みください。
◎心臓病の子どものための自主保育グループ「こぐま園」(渋谷区)、
 「こじか園」(立川市)、「こばと園」(台東区)のご案内、
 心臓病関連の図書や資料等のご案内をいたします。

主催・お申込み先:
東京都心臓病の子どもを守る会  担当:高橋
〒155-0033 世田谷区代田4-30-15-1-F
03-3321-9567(直通・FAX兼用)
Email heart-mamoru-tokyo@sound.ocn.ne.jp

後援(予定):
東京都、公益社団法人東京都医師会、NPO法人東京難病団体連絡協議会
【日本ALS協会東京都支部主催】ピアサポート 研修会(ALS関係者対象)
2018.02.03
【東難連主催】難病患者のための公開セミナー
2018.02.09
日時:2018年2月24日(土)
会場:東京都難病ピア相談室 広尾庁舎

第1部 AM10:00~12:00
「研究に協力すること・参画すること」
講師: 武藤 香織 先生
   東京大学医科学研究所 公共政策研究分野教授

1.臨床研究のステップをわかりやすく解説
2.難病患者が研究参加になる場合の心構えを解説、
3.研究をよりよくするために患者の意見が求められている
 現状を解説

第2部 PM13:00~15:00
「くすりのキホン」
講師:清水 竜 氏
   薬剤師、東京都脊柱靭帯骨化症患者会会長

1.難病患者でもある薬剤師が語る
 “知っておきたいくすりのこと”
2.グループトーク、本日の振り返り、
 薬の飲み方の工夫等グループで話そう

主催:NPO法人東京難病団体連絡協議会
協力:きぼうの会(若年性パーキンソン患者を中心とした集まり)
【ITP患者会なんくるないさー主催】医療個別相談会 第12回交流会のお知らせ
2017.09.20
日時:平成29年11月12日(日)12:00 〜 16:30
会場:東京都難病ピア相談室(東京都広尾庁舎内)

対象疾患:ITP(突発性血小板減少性紫斑病)

詳細は、下記のご案内PDFファイルをご参照ください。
【東京都脊柱靭帯骨化症患者会主催】平成29年度 医療講演会 
2017.09.20
日時:平成29年10月21日(土)13:30〜
会場:東京都難病ピア相談室(東京都広尾庁舎内)

脊柱靭帯骨化症の手術療法について

詳細は、下記のご案内PDFファイルをご参照ください。
【日本ALS協会東京都支部主催】ALS患者のためのコミュニケーション支援講座〜文字盤・口文字教室、’新心語り’説明会
2017.09.19
日時:平成29年9月30日(土)15:00〜16:30
会場:東京都健康プラザ ハイジア (4F) 研修室1・2
   (新宿区歌舞伎町2-44-1)
講師:高井直子先生
実習モデル(ALS患者・運営委員)(予定):佐藤清利、佐々木公一、酒井ひとみ、嶋守恵之
対象:患者、家族、専門職、遺族
定員:40名(※定員になり次第締め切ります)

*お申込み方法等はご案内をご覧ください。

*第2回目を2018年3月24日(土)に開催予定です。

詳細は下記のご案内PDFファイルをご覧ください。
【若年性パーキンソン病患者の会主催】若年性パーキンソン患者の為の問題セミナー(障害年金について)
2017.09.14
障害年金に関する無料セミナーのご案内です。

日時:2017年10月18日(水)13:00〜16:30
場所:東京都難病ピア相談室(東京都広尾庁舎)
   (事前申し込み要)

連絡先:加藤  186-090-7944-5021
e-mail kibou_pd@yahoo.co.jp
【東京都難病ピア相談室事業】呼吸法を取り入れた音楽療法
2017.06.06
「呼吸法を取り入れた音楽療法」
呼吸法を学びながら心と身体のリハビリを
 
【日程】
4月14日(金曜日)10時30分より
5月12日(金曜日)10時30分より
6月 9日(金曜日)10時30分より
7月14日(金曜日)10時30分より
8月 4日(金曜日)10時30分より
9月 8日(金曜日)10時30分より
10月13日(金曜日)10時30分より
11月10日(金曜日)10時30分より
12月 8日(金曜日)10時30分より
1月12日(金曜日)10時30分より
2月 9日(金曜日)10時30分より
3月 9日(金曜日)10時30分より
 
講師 小泉由美子先生(東京芸術大学卒)
【東京都難病ピア相談室事業】膠原病交流会のお知らせ
2017.05.30
膠原病交流会の日程
(第四月曜日)

4月24日(月)13:30〜16:00
5月22日(月)13:30〜16:00
6月26日(月)13:30〜16:00
7月24日(月)13:30〜16:00
8月28日(月)13:30〜16:00
9月25日(月)13:30〜16:00
10月23日(月)13:30〜16:00
11月27日(月)13:30〜16:00
1月22日(月)13:30〜16:00
2月26日(月)13:30〜16:00
3月26日(月)13:30〜16:00
【東京都難病ピア相談室事業】いきいき交流会 開催日程
2017.05.02
いきいき交流会 開催日程

5月16日(火曜日) 声を出しながらリズムを取ろう(発声法)   
山根 和子さん

7月11日(火曜日) 椅子に座って鍛えよう(エクササイズ)
佐々木康雄さん

9月12日(火曜日) 童心に戻って作ってみよう(折紙)
中村喜美子さん

11月14日(火曜日) 手足を上手に使おう(ポールウオーキング)       
新井 隆治さん

1月9日(火曜日) リズムと一緒に動いてみよう(音楽療法)
山根 和子さん

3月13日(火曜日) 皆で語ろう交流会       
井澗(いたに)美都子・中村博
【東京都難病相談・支援センター事業】平成28年度 ピア相談員養成研修(中級)
2016.07.21
東京都難病相談・支援センター 主催 
ピア相談員養成研修(中級)

東京都難病相談・支援センターでは、現在難病相談を受けている方などを対象に、中級コースの研修会を開催いたします。
事例の報告の上げ方から実際の対応に役立つよう、事例検討を中心にレベルアップをはかります。

日 時:
第1日目:平成28年09月10日(土)10:30〜12:30
第2日目:平成28年10月29日(土)10:30〜12:30
第3日目:平成28年11月26日(土)10:30〜12:30

注意事項:
中級研修会は、講義形式ではなく、事例検討会と演習で構成されます。
参加者には以下のことが求められますので、あらかじめご注意下さい。
・原則として3回とも出席できる方
・当センターの初級研修を修了していること
・難病に関する相談に携わっているか、またはその予定のある方
・相談への対応が困難だった事例について、前もって規定用紙に
 まとめてくること
・事例検討会に積極的に参加すること
・相談のロールプレイを実施し、他の参加者や講師からの
 評価を受けること
・都内で活動している方を優先する場合があります。

講師:田村智英子先生 
   認定遺伝カウンセラー(日本、米国)
   順天堂大学医学部附属順天堂医院遺伝相談外来、
   FMC東京クリニック医療情報・遺伝カウセンリグ室長

コーディネーター:武藤香織先生
   東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授・博士(保健学)

会場:東京都難病相談・支援センター
   東京メトロ日比谷線「広尾駅」 徒歩5分

申込方法:
受講を希望される方は当センターまでご連絡ください。
追って申込用紙をお送りします

申込書提出締切:8月17日(水)

主催・申込み先:東京都難病相談・支援センター
〒150-0012 渋谷区広尾5-7-1 東京都広尾庁舎
TEL: 03-3446-1144(連絡用) 
FAX: 03-3446-0221
【東京都難病相談・支援センター事業】(*締切りを延長しました)ピア相談員養成研修(初級)
2016.05.12
難病患者ご本人、家族の方を中心に、
ピア相談員を養成するための研修会です。
初級編では、「話を聴く」基本の姿勢を学びます。
患者会や地域でこれから相談にあたろうとする方、
ピア相談の理解を深めたい方ならどなたでも参加できます

第1日目:平成28年5月28日(土)10:30〜12:30
「カウンセリングと情報提供の基本」

第2日目:平成28年6月18日(土)10:30〜12:30
「ピアによる支えあいの利点と落とし穴」

第3日目:平成28年7月23日(土)10:30〜12:30
「演習(電話相談)」

定員:50名 

講師:田村智英子先生  
   順天堂大学医学部附属順天堂医院 遺伝相談外来
   認定遺伝カウンセラー(日本・米国)

コーディネーター:武藤香織先生 
   東京大学医科学研究所公共政策研究分野 教授 博士(保健学)

会場:東京都難病相談・支援センター
【東京都難病相談・支援センター事業】平成28年度 ピア相談員養成研修(初級) 2016.04.19
2016.04.19
東京都難病相談・支援センター 主催 
ピア相談員養成研修(初級)

難病患者ご本人、家族の方を中心に、
ピア相談員を養成するための研修会です。
初級編では、「話を聴く」基本の姿勢を学びます。
患者会や地域でこれから相談にあたろうとする方、
ピア相談の理解を深めたい方ならどなたでも参加できます

第1日目:平成28年5月28日(土)10:30〜12:30
「カウンセリングと情報提供の基本」

第2日目:平成28年6月18日(土)10:30〜12:30
「ピアによる支えあいの利点と落とし穴」

第3日目:平成28年7月23日(土)10:30〜12:30
「演習(電話相談)」

定員:50名 

講師:田村智英子先生  
   順天堂大学医学部附属順天堂医院 遺伝相談外来
   認定遺伝カウンセラー(日本・米国)

コーディネーター:武藤香織先生 
   東京大学医科学研究所公共政策研究分野 教授 博士(保健学)

場所:東京都難病相談・支援センター

詳しくは下のご案内(PDFファイル)をご覧ください
1/1ページ