![]() |
■ 9月22日 大江戸沿線DAN歩第11回門前仲町駅/勝ちどき駅 案内:大島さん
9月も半ばを過ぎたのに、真夏並みの暑い日和となった。大島さんの案内。 10時に門仲を出発。伊能忠敬の旧宅跡へ。 定年退職後に、老後のライフワークを見つけられずに、無為な老後を過ごしている現代人が多いと聞くが、この人は正に退職後に勉学をはじめ、日本地図を作成するという偉業を成し遂げた偉人であり、その偉業にはただただ感服するのみである。次いで成田山新勝寺の東京別当である深川不動尊をお参りし、旧花街界隈を通り、富岡八幡宮に。境内には相撲大関碑、横綱碑があり、大相撲発祥の地とのこと。 更に日本最大の神輿が保管されおり、大粒のダイヤがちりばめられて、その大きさと豪華さには驚いた。
この八幡宮のすぐ裏手には国産第一号の鉄橋八幡橋や京都の三十三間堂を模して建立した堂跡があり、湯浅氏の浮世絵を見ながらその当時の説明を受けた。 富岡八幡宮の近辺には歴史的にも意義のある遺跡が多くあり大変面白かった。 この後、日本映画界の」巨匠の一人である小津安二郎資料館を訪ね、昭和初期の名画の写真や資料を拝見し、また懐かしい名優たちの写真を拝見し、若かりし頃を呼び起こし楽しいひと時を過ごした。 東京海洋大学で明治丸を見学。 月島のもんじゃ通り抜けて、都内屈指の高級有料老人ホームを見学、係員の説明では至れり尽くせりのサービスを用意しているとのことでしたが、高すぎて私には高嶺の花でしたね。 でも今後、老人が安心して暮らせるこのような施設がもっと廉価で入手できる世の中になればなと・・・・感じたのはわたしだけかな? 本日は色々とたくさんの資料をみせて懇切丁寧な説明をしていただき大島さん有難うございました。ユーモアを交えて面白く浮世絵説明をしていただき湯浅さん有難うございました。 (記 金光) |