![]() |
■ 10月13日 大江戸沿線DAN歩第12回 勝どき駅/大門駅 案内:大島さん
大島さんのよく調べた説明には驚きます。大阪万博以前に、月島が昭和15年に万博地として決定していたと聞きビックリ。日中戦争拡大で無期延期になったとか。 月島周辺では水上生活者が多く昭和5年、水上尋常小学校が開校した跡での説明にタイなどと同様に日本にもあったのだ・・・。
勝鬨橋は昭和45年に開閉中止になったと聞き、「見たかったなぁ」 の声に大島さんは持参のノートパソコンで当時の勝鬨橋跳開の映像を見せてくれみんなが驚き感激しました。 「築地」午前4時30分受付のマグロ卸売場見学に大島さんご夫妻が行って来たそうで、その時の写真をもとに説明を聞き「見たいけど朝が早すぎるね〜」の声。軍艦操練所跡地に1868年日本最初の洋式ホテルである「築地ホテル館」が建てられ日本庭園があった当時の絵や古地図の説明に、時代を通して築地の変化がよくわかりました。ブラタモリで放映された築地本願寺末寺、波除神社、海軍発祥の地、築地市場の中をまわり浜離宮恩賜庭園へ。 見所に着くと自動的に解説ビデオが流れるユビキタスを全員が利用して自由に散策。旧汐留駅(旧新橋駅)跡の説明後、シオサイト開発地の説明に仙台藩がいかに大きな藩だったのか知りました。 慶応義塾・攻玉社跡をまわり最後は昭和45年当時の日本一の高さを誇った世界貿易センターの中にある宇宙食を売ってる店でお買物、今夜はこの宇宙食で・・・に大笑いして解散しました。 とても充実した楽しい1日でした。大島さん、浮世絵や写真説明など面白く説明してくれた湯浅さん、ありがとうございました。 |