■ 3月31日大江戸沿線DAN歩第3回新江古田〜東中野 案内:北原さん
雨で一週間延期したおかげで桜の名所でもある哲学堂の桜がとてもきれいでした。新江古田駅集合。江古田の森公園で金光さん指導による準備体操で身体が温まり、岩室さんのオカリナを聞き、DANエールをやって氷川神社、東福寺をまわり中野区歴史民族史料館へ。巨大な漬物樽や石臼に驚き江戸時代の中野区は綱吉の「生類憐れみの令」で28万坪の広さに8万数千頭をこえる野犬のための「犬小屋」がつくられていたことを知りびっくり。桜並木を歩き哲学者で東洋大学を創設、哲学堂をつくった「井上円了」のとてもユニークな墓や大きな「野方配水塔」をまわり哲学堂へ。本堂の正門である左右に天狗と幽霊がある「哲理門*妖怪門」から入り宇宙館、幽霊梅、絶対城、四聖堂、六賢台、髑髏庵を見た後、常識門から出て
みんなが一言、「普通の世界がいい」(笑) さくらの広場ではシートを敷いて花見を楽しんでいました。中井にある「林芙美子記念館」ではボランティアガイドの方に説明を頼んでいたので林芙美子が京都にも行きこだわった家のつくりがよくわかりました。
森光子の放浪記舞台で第5幕「落合の家」では写真の部屋がそっくり再現されています。最後に染色工房「染の里二葉苑」を見学して東中野駅解散。歩くことは新しい発見があり面白く健康になります。みまさん、DAN歩しましょう!
たくさんの桜が鑑賞でき、哲学堂と期待以上で今日も本当にありがとうございます(野々市)
知らないところを連れて行って頂き、とても面白く思っています。できるだけ参加したいと思っています。(小島)
エンジョイDAN!