■ 3月12日京急沿線DAN歩第2回「新馬場駅〜平和島駅」
新馬場駅北口集合してまずは旧東海道の「品川宿本陣跡」へ。ここが本陣だったところか〜と江戸時代の大名になったつもりで懐かしむ。「荏原神社」は奈良時代の創建、品川宿の総鎮守。明治天皇も行幸されている。赤い欄干の「鎮守橋」でみんなでDANポーズ。品川区で最も古い「品川寺」は江戸六地蔵のひとつである大きな地蔵菩薩が鎮座、境内には樹齢600年のイチョウ、行方不明だったがジュネーブで発見され戻ってきた世にもまれなる梵鐘などに驚く。かまどの神様「海雲寺」で平蔵地蔵の民話を聞いてお参りし「海晏寺」では湯浅さんから広重の江戸名所「品川海晏寺紅葉見」の説明を聞き現在と比較する。近くにある「山内容堂の墓」、漁師の守り神「鮫洲八幡神社」のあと、江戸末期創業「吉田家」で美味しい蕎麦を食べ、菜の花がきれいな運河沿いの「しながわ花海道」を歩き立会川駅前の「坂本竜馬像」を見て「浜川橋(涙橋)」を渡り八百屋お七、天一坊など罪人が処刑された「鈴が森刑場跡」へ。むごい処刑方法を聞いて可哀想の声。「平和の森公園」の広場で「エンジョイDANエール」で楽しく元気になり「大森ふるさとの浜辺公園」の白い砂浜で最後のDANポーズ!
たくさんの新発見に感動した満足の1日でした。