■ 4月3日第12回歴史散歩「川・街道から見た鎌倉その4」案内:笹倉さん
午前中の映像による講座は、縄文時代からの鎌倉から時系列に整理されておりいろいろな角度から説明され、ポイントポイントでは動画にかわりよくわかり大好評でした。
午後は丁度、桜がきれいなのでルート変更して鶴岡八幡宮まで参道の桜並木を歩きましたがすごい人で驚きました。
鎌倉十井のひとつである泉の井を見て、北条長時が中興建立した浄光明寺の国重要文化財「木造阿弥陀三尊像」を拝観したあと、桜がきれいな薬王寺でDAN記念写真を撮りました。その後、鎌倉七切通しのひとつである亀が谷切通の坂を上がった後、長寿禅寺へ。
長寿禅寺は、金土日の晴れた日に特別公開されているそうで幸運にも入場料を払って中へ入りましたが、みんなが「素晴らしい!」「とても静かで良いところね〜」と感激でした。部屋の赤じゅうたんに座って庭園を見ると心が落ち着きますね。京都に負けないですね。足利尊氏の墓もありここはお勧めです。鎌倉十井のひとつである甘露ノ井と浄智寺をまわり、1285年、北条時宗夫人が開創し、駆け込めば離縁できる女人救済の尼寺だった東慶寺で解散。今回も発見に驚き、感動した楽しい一日でした。笹倉さん、ありがとうございました!みなさんお疲れ様でした! エンジョイDAN!