![]() |
■ 10月14日(水)日比谷線DAN歩第9回「八丁堀」/「秋葉原」案内:金光さん
22名の参加で案内は金光さんでした。ファイルいっぱいに調べた書類を持参しながらの詳しい説明に驚きました。
「八丁堀の与力・同心屋敷跡」江戸町奉行板倉勝重の配下だった与力、同心の数、待遇などの説明で同心は金銭的に苦労していたので100坪の屋敷地を貸して家賃で食べていたなどみんな「ヘェー」。 「亀島橋」では伊能忠敬に関するクイズや写楽の説明。明治6年最初の「第一国立銀行」が創立された「銀行発祥の地」では拡大した絵を用意してどういう建物だったかを説明。湯浅さんからも付け加えて説明があったので想像できました。 「小津和紙史料館」承応2年(1653年)小津清左衛門が紙商を開業して以来の紙と小津の歴史と関わりを展示物を小津和紙の方に説明していただきました。「十思公園」2,677坪あった牢屋敷だそうで、吉田松陰もここで処刑されたそうです。最後の千葉周作玄武館跡を訪れ秋葉原解散。途中、湯浅さんからも数枚の浮世絵を説明いただき今回も楽しく学びDAN歩しました。約7,7キロ 金光さん本当にありがとうございました |