オレゴン・マニュファクチャリング・イノベーション・センター(OMIC)について
2018.02.22
オレゴン・マニュファクチャリング・イノベーション・センター(OMIC)とは?

OMICは、応用研究や最先端の技術教育を通じて短期的な製造課題に取り組み、産業・高等教育・政府三位一体となった産学官連携により新しい手段や専門技術、さまざまなテクノロジーを開発するためのコラボレーション環境です。

資料をダウンロード>>
「FOODEX JAPAN 2018/第43回国際食品・飲料展」にオレゴン企業が出展します
2018.02.14
アジア最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN 2018/第43回国際食品・飲料展」が千葉・幕張メッセにて3月6日-9日に開催されます。

アメリカパビリオン(ブースNo.5C04)にて、下記のオレゴン製品が出展されます。

CY International Trading (紹介製品: Froozer)
製品: フローズンフルーツ製品
ウェブサイト:
http://www.froozer.com/

Bob’s Red Mill Natural Foods
製品: オーガニック、グルテンフリー穀物など自然食品
ウェブサイト: https://www.bobsredmill.com/

Dragonberry/Townsend Firms
製品: フレッシュベリー
ウェブサイト: http://www.dragonberryproduce.com/

ThorntonTRG / 4 Him Food Groupブース (紹介製品: Cosmos Creations)
製品: コーンパフ(グルテンフリー、トランス脂肪酸フリー、Non-GMO)
ウェブサイト: http://www.cosmoscreations.com/

FOODEX JAPAN 2018 ウェブサイト:https://www.jma.or.jp/foodex/
テック・カンファレンス「TECHFESTNW」開催のお知らせ
2018.01.22
オレゴン食品産業投資セミナー開催 - たくさんのご参加ありがとうございました
2017.10.23

オレゴン州経済開発局(Business Oregon)では、2010年より毎年「Doing Business in Oregon」セミナーと題した投資セミナーを日本国内で開催しています。

米国への事業進出を検討される企業様を対象とした本セミナーは、米国での新規事業を展開する上で「なぜ、オレゴン州なのか」のご紹介をはじめ、現地へ進出されている日系企業様の成功体験のお話等を通じて、参加者様に米国オレゴン州への進出のための知識、理解度を深めてもらうことを目的としています。

2017年は、10月13日(金)に都内にて初めてひとつの産業に特化した投資セミナー、「食品産業投資セミナー」を開催しました。前半はオレゴン州知事による基調講演を含む投資セミナーを、後半はオレゴン産の食材をPRするFood Showcaseイベントを開催し、たくさんの参加者様にお越しいただきました。
ご参加いただきました企業の皆様に改めまして感謝申し上げます。
「JASIS 2017」(分析展/科学機器展)出展のお知らせ
2017.08.16

三菱ガス化学株式会社がオレゴンら北米2拠点に半導体洗浄薬工場の新設を発表
2017.07.13
オレゴン州クーズベイ地区に西海岸初の大型液化天然ガス(LNG)拠点
2017.07.08
シンポジウム「ポートランドと世田谷をつなぐ暮らしやすさへの都市戦略」開催のお知らせ 
2017.07.03

2017年3月、オレゴン州ポートランドではアメリカ最大級の日本庭園が50年ぶりにリニューアルオープンし、日米の関係者による記念式典が盛大に開催されました。オレゴン州ポートランドは「全米一暮らしやすいまち」として知られ、緑と環境を重視した都市づくりと、中心市街地の古い倉庫やビル群をリノベーションで再生させることに成功し、新しいライフスタイルが全世界から注目を浴びています。

このたび、ポートランド日本庭園CEOのスティーブン・ブルーム氏、日本庭園の建物の設計を手がけられた建築家の隈研吾氏を招いての「ポートランドと世田谷をつなぐ暮らしやすさの都市戦略---日本庭園リニューアル記念」と銘うったシンポジウムが開催されます。

【開催概要】
ポートランドと世田谷をつなぐ暮らしやすさへの都市戦略 
世田谷ポートランド都市文化交流協会準備会キックオフシンポジウム

日時:2017年7月13日(木) 13:00-16:00 (12:30 開場) 
   16:30- レセプション
会場:東京都市大学 二子玉川夢キャンパス  
   東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」下車 徒歩1分
主催:世田谷ポートランド都市文化交流協会準備会
協賛:オレゴン州政府駐日代表部

定員(先着順):
一般 160名
学生 40名

参加費:
一般 1,500円
学生 無料
レセプション:2,000円(一律)

お申込み:こくちーず(下記URLよりお申込みいただけます。)
http://www.kokuchpro.com/event/setagaya_portland/


【キーノートスピーチ】
「世田谷ポートランド都市文化交流協会 準備会代表」
涌井 史郎 氏
(東京都市大学 特別教授)
造園家。東京農業大学農学部造園学科出身。2003年日本国際博覧会(愛・地球博)会場演出総合プロデューサー、2013年第39回全国育樹祭総合アドバイザーなどを歴任。
これまでハウステンボス、東京全日空ホテル等のリゾート計画や多摩田園都市等の街並みづくり、過疎中山間地域や水源地等の町おこしや村落の活性化対策など、都市から過疎農山村に至るまで幅広く、都市と自然の関わりにおける数多く作品や計画に携わっている。

【基調講演】
「日本庭園再整備の意義と日米の文化交流のこれから」
スティーブン・D・ブルーム 氏
(ポートランド日本庭園 CEO)
2005年、ポートランド日本庭園CEOに就任し、北米地域における日本庭園と日本文化の普及に尽力。来場者を大幅に増加させる。大規模拡張工事の実施に当たり、隈研吾氏の協力を仰ぐとともに、拡張工事に必要な資金の手当に尽力。
これまでの功績を称えられ、2015年、日米間の友好交流の増進に顕著な功績のあった関係者に贈られる「日米戦後70年に際する外務大臣表彰」を受賞。

「グリーンライフと建築(家)の役割」
隈 研吾 氏
(東京大学教授 隈研吾建築都市設計事務所代表)
1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。
2008年、フランス、パリにKUMA & ASSOCIATES EUROPE設立。
2010年、ポートランド日本庭園を市民に開かれた文化複合施設として再整備するため開催されたコンペにて日本庭園の施設設計者に選定される。
国内では根津美術館、浅草文化観光センターなどを手掛ける。


【お問い合わせ】
(株)アルキメディア設計研究所
TEL:03-3418-7711
平日10:00〜18:00
「観光促進業務」に関する窓口変更のお知らせ
2017.06.30

ポートランドのグリーティングカードメーカーAllport Editionsが「国際文具・紙製品展 ISOT」へ出展
2017.06.27

前へ 12/18ページ 次へ