高額医療費適応上限について
2010.12.02
低所得世帯の医療費軽減見送り…財源確保できず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101201-OYT1T00669.htm

 政府は1日、医療費の窓口負担が一定額を超えた場合に払い戻す高額療養費制度について、これまで検討していた一部低所得世帯の負担上限額の引き下げを、2011年度は見送る方針を固めた。
 年間約2600億円の財源を新たに確保することが難しいと判断したためで、厚生労働省は2日に開かれる、厚労相の諮問機関「社会保障審議会」の医療保険部会に提案する。
 高額療養費制度の見直しをめぐっては、患者団体などから医療費の負担が重すぎるとの声が強く、厚労省は70歳未満の年間所得約300万円以下の世帯(住民税非課税世帯は除く)を対象に、現行の月額約8万円を半分程度に引き下げる方向で協議していた。
 ただ、引き下げには新たな財源約2600億円が必要で、厚労省は高所得世帯の上限を引き上げて負担を増やし、それを財源に充てる案を軸に調整を進めた。
 しかし、年収約800万〜1000万円世帯の負担上限を月3万円上げて18万円程度とし、年収1000万円以上は月10万円上げて25万円程度とした場合でも、捻出できるのは400億円程度で、制度改革による財源確保は難しいとの結論に至り、高所得世帯の負担増も見送られることになった。
(2010年12月1日14時40分 読売新聞)
西東海支部豊橋エリア交流会の報告
2010.11.29
11月28日(日)に豊橋あいトピアにて、パン教室を行いました。
4家族9人とこじんまりとした集いになりましたが、ゆったりと進める事ができました。

お昼は焼きたてのパンを皆で食べました。
午後から子ども達は児童室で思い思いの遊具で遊び、
親達はお喋りで盛り上がりました。

西東海支部 芳賀

東京支部年長グループ交流会のお知らせ 
2010.11.24
東京支部年長グループの交流会を、以下の要領で行います。
今回もPWSの保護者のみによるランチミーティングです。
参加を希望される方は各所属の支部長までご連絡ください。

日程 2010年11月26日(金) 11時~15時
会場 新宿プリンスホテル 地下1階 ロビーラウンジ (JR新宿駅東口より徒歩3分)

西東海支部、豊橋エリア交流会のお知らせ
2010.11.16
パン教室を下記の日程で開催します。
お昼は焼きあがった出来立てのパンを食べて午後はプチ交流会でワイワイ楽しみましょう!  
皆さんの参加をお待ちしています。  
参加ご希望の方は西東海支部芳賀までご連絡ください。

日時・・11月28日(日)10:00〜15:00予定
場所・・豊橋総合福祉センターあいトピア 3階調理実習室
参加費・・1セット(パン5品)600円
持ち物・・エプロン、マスク、三角巾、布巾、クッキングシート30×30cm程度1枚
      持ち帰り用の袋等、飲み物(館内に自販機有り)



神奈川支部おしゃべり交流会の報告
2010.11.01
神奈川支部で、おしゃべり交流会を開きました。

日時:10月31日(日)午後
   新横浜の「あゆみ荘」にて

13家族、総勢36人で大変賑やかでした。
見学の2家族と同行して下さった保育園の先生も交え、自己紹介の後、幼児と小中・高生の2グループが同じ部屋で、それぞれ車座になり情報交換しました。
お互い行き来しあい、くつろいだ雰囲気の会となりました。

              
静岡支部 秋のレクレーション ご案内
2010.10.31
静岡支部恒例の秋のレクレーションを下記日程で行います。午前は新会員のご家族を囲んでの懇親会を、午後は「親子ソーセージ作り体験」を予定しています。
お問合せは、各所属支部長経由でお願いします。

日時:11/7(日)11:00〜15:30
場所:御殿場時之栖 御殿場高原ホテルBU
日程:10:30〜 ホテルロビーに集合
   11:00〜 懇親会 第3会議室(2F)
   13:30〜 親子ソーセージ作り体験
   15:30  解散
参加費:「親子ソーセージ作り体験」1,000円/人


「障害者支援制度に当事者の声を」障害者集会に参加しました
2010.10.30
東京支部年少者グループ交流会のご案内
2010.10.27
「1回難病・慢性疾患全国フォーラム」の日程と重なりましたが
以下のように、東京支部年少者グループでヒップホップダンス交流会を開催します。
午前中はヒップホップダンス、午後は近況報告や情報交換などの交流会を予定しています。地域・年齢を問いませんので、みなさまのご参加をお待ちしております。
ヒップホップダンスでは、参加者が誰でも楽しめるようなメニューを用意しているので、年齢を問わず、みんなでワイワイと踊りましょう♪ 赤ちゃんも音やリズム、熱気!? を感じたりして雰囲気を楽しめると思いますよ。また、ダンス補助で小学生のキッズダンサーをボランティアでダンスチーム内から募集する予定なので、子どもたちも親も! 気軽にダンスができます。みなさん、お気軽にどうぞ(^O^)♪ 交流会だけの参加もOKです。
詳細のお問い合わせや参加申し込みについては、各所属の支部長までお願いします。

★会員でない方の見学も随時行っています! 見学ご希望の方は、当ホームページの「お問い合わせ」にて、ご連絡ください。

日 時:11/28(日)10時〜16時
場 所:世田谷区立総合福祉センター
    
http://www.setagaya-sofuku.net/
プログラム:
 午前……ヒップホップダンス教室
 午後……交流会
参加費:東京支部の方/無料  他支部の方/100円


Sプランニングより新刊書のお知らせがありました
2010.10.27
知的障害者関連の本を専門に出版しているSプランニングから新刊書のお知らせがありました。
障害の子供を持つ親は、子供の将来についてとても心配をします。
大人になるまでに、親も勉強しておきたいですね。

以下

いつもSプランニングの本をご愛読くださり、誠にありがとうございます。

このたび、京都の廣P明彦さん著の『命と存在を支え合うーー相楽福祉会の理念と実践』を発行することができましたので、
ご案内させていただきます。

いつも謙虚な廣瀬さんが遠慮がちに書かれた本ですが、その主張はあくまで一貫していて、「入所施設には送らない」「地域生活支援」「地域移行」ということにこだわりつづけたその哲学を、これまでの実践と重ね合わせて紹介されています。

障害のある人も支援者も「互いに一回限りの命を生きている」ということ、そこから、支援者の寄って立つべきところが見えてくる1冊です。

ぜひとも、お読みくださるよう、よろしくお願い申し上げます。

自己表現に制約のある重度といわれる知的障害のある方や発達障害の方などの、日々の唇の色を誰が確実に見つめ、その表情から誰が「思い」を受け止めていくのでしょう。

人は、サービスのみで生きているわけではありません。切り売りされ始めた「福祉サービス」もまた、それのみでは人の命と全存在を支え合うことにはならないでしょう。

 関わるということ。支え合うということ。互いに一回限りの命を生きているということ。そのことを考えずに「サービス」という割り切りをすることに躊躇しつづけたいと思います。(「本文」より)

もくじ 
1行事 
2「働く」あるいは「作業」 
3工賃について 
4用語そして言葉の周辺 
5送迎について 
6カレンダー 
7 4%カンパ
8サービスの切り売り
9障害者自立支援法批判の一部
10変革の兆し
11個別ケア会議
12生産展


お申し込みくださる場合は、ホームページからお願い申し上げます。
その際、郵便番号、ご住所、お名前、電話番号をお書きください。

Sプランニング
鈴木伸佳(すずきのぶよし)
〒140−0013
品川区南大井4−20−4
-----------------------------------
ホームページ
http://www.s-pla.jp/
中国瀬戸内支部 講演会・交流会を行いました。
2010.10.17
     講演テーマ  PWS 子どもから大人へ
     講師      神野 和彦先生

長いスパンでの現状説明・取り組み方をとてもわかりやすお話いただきました。
特に性についての内容・性ホルモン治療は深く勉強になりました。たくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、会員一同有意義なひと時を過ごすことができたようです。
各病院の主治医に竹の子の会の存在をお知らせすることの重要性、医療・行政とのタイアップを目指すための行動が大切であることを
強くおっしゃっていただきました。
食事から、懇親会と毎年のように夜おそくまで話は尽きません。
青空と瀬戸内海の美しさに、翌日も親子みんなでにぎやかに楽しみました。

         中国瀬戸内支部長 菊池
東京支部 年長グループ交流会の報告
2010.10.16
10月6日に参加者7名(男子の親4名・女子の親3名)にてランチミーティングをしました。

今回は初めて東京駅近辺の和食処で行いました。

11時〜15時という長い時間、食事をしながら個室でゆっくり過ごせたので、大変好評でした。

7名がそれぞれに子供の状況を話し、それに対してさまざまな質問やアドバイスが飛び交ううちに、ちょうど4時間がたったという感じでした。

交流会の企画はあと2回ありますので、今回ご都合のつかなかった方も、次回ぜひご参加いただけたらと思います。

東京支部 年少者グループ「プール&交流会」を開催しました
2010.10.08
9月18日(土)に世田谷区立総合福祉センターにて交流会を行いました。交流会当日は午前中にプール、午後は交流会という行程で開催。参加家族は、他支部の方や非会員の方の見学含めて17家族42名で、会場の和室に人がいっぱいのなかなかにぎやかな交流会となりました。同年代の方がたくさん集まれる機会となってよかったです。
神奈川支部交流会のお知らせ
2010.09.23
交流会のお知らせ

今年はいつまでも暑い日が続きますね。皆さん、いかがお過ごしですか?
さて、これまで3B体操やフラダンスなど子ども達と一緒に体を動かしながらの交流会を実施してきましたが、今回は、幼児の会員さんのリクエストにお応えしておしゃべりメインの交流会を開催します。
近況報告や情報交換、気兼ねなくみんなでおしゃべりしましょう。


『おしゃべり交流会』


日時:10月31日(日曜日) 13時〜17時

場所:横浜あゆみ荘 遊戯室地下鉄グリーンライン『都筑ふれあいの丘駅』より 徒歩2分
 ・045(941)8383


参加される方は、10月17日までに参加人数の連絡を、連絡係の国安さんか支部長増田までお願いします。

神奈川支部 夏休みイベントの報告
2010.09.21
夏休みイベントとして、
8月1日 横浜ラポールにて「みんなでフラダンス!!」を開催しました。
前回好評イベントのフラダンス第2弾です。
女子の参加が多く、癒される音楽にあわせて楽しいひと時を過ごしました。
和室で昼食を賑やかにとり、
午後は交流会として育児話やフラダンスの今後について、活発に意見が出されました。

                神奈川支部長 増田
西東海支部 秋のレクリエーションのお知らせ
2010.09.10
夏休みまでもうすぐですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

西東海支部の秋のレクリエーションを下記の通り開催いたします。
ご多忙とは存じますが、是非、奮ってご参加いただきますようよろしくお願い致します。


日  時 平成22年9月26日(日)雨天中止 
     予備日10月24日

集合時間 河川環境楽園内 岐阜県世界淡水魚園水族館 
     アクアトトぎふ前 10:45(厳守)

集合場所 河川環境楽園

     〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453 
     TEL 0586-89-8200
     
http://aquatotto.com (PC)
   http://aquatotto.com/k/ (Mobile)

交通アクセス  アクアトHP → アクアトトへ行こう →交通アクセスで検索(駐車場も併せて検索可能です)
         
当日の予定
10:45 アクアトト前 集合

入場料 大人 1400円 中高生 1100円 小学生 750円 幼児3歳以上 370円
障害者手帳・療育手帳で 本人、付添い人 1人が上記料金より半額となります

11:00〜12:30 アクアトト見学 

(12:00から15分ほど、アシカショーがあります)

12:30〜13:30 昼食
(各自弁当持参 *園内で買うこともできます。 レジャーシートが必要です) 

13:30〜 園内の河原で水遊び(足首位の浅い所です)

(着替え 小さい子は水着 タオル、ビーチサンダルなど)


その他 当日の雨天となった場合、予備日10月24日とします。

詳しくは担当の岐阜グループ長石榑までお問い合わせください。
        
中国瀬戸内支部 講演会&宿泊交流会のご案内
2010.09.05
講演会ならびに全体交流会を行います。
                         
日 時:平成22年10月10日(日) 午後2時から
            11日(月) 午後3時半まで
場 所:野呂山ロッジ
       広島県呉市川尻町板休5502番37
内 容
第1部開始 午後2時

講 演
      テーマ 「PWS こどもから大人へ」
      講師  神野一彦先生(広島鉄道病院小児科)
    ・ 質疑応答
          終了予定 4時30分
 
第2部開始 午後6時
      宿泊交流会 
      費用実費  1人5500円

日帰り参加もOKです。
ご質問は支部長(菊池)までご連絡下さい。
埼玉支部総会&交流会を行いました
2010.09.04
埼玉支部の総会と交流会が無事終了いたしました。

交流会は33歳になるPWS本人のスピーチで、自分の生い立ちと現在の趣味、仕事、これからのことについて話して頂きました。お母さん方からも仕事の事や生活面についての質問などもあり、皆さんが、話し合いの機会が出来て良かったとの感想でした。
東京支部年少者グループ交流会のご案内
2010.09.04
ウォーク&ランフェスタ2010のご案内
2010.08.20
HP更新に伴う「子育てガイドブック」注文方法について
2010.09.06
新刊「子育てガイドブック」への、多くの問い合わせと申し込みをいただきありがとうございます。
HP更新に伴い、HPでの注文フォームが整いましたのでHPからご注文ください。

なお、パソコンを使用されない場合は、各支部長までご連絡ください。
前へ 32/38ページ 次へ