東京の川をゆくシリーズ 第8弾が5月からスタート!
2025.01.23
東京の川をゆく 第8弾
「沢から平野部へ流れ出す城南の大河 呑川」
呑川は上流部で深沢・駒沢・奥沢を形成し、室町時代から戦国時代には世田谷吉良領でした。中流域では湧水があり それを溜めた洗足池などの池があり池上にかけて日蓮の伝承 そして日蓮宗寺院があります。下流部は新呑川が開削され元の流れが旧呑川緑地として残されています。
この呑川シリーズを5月から6回にわたり開催します。皆様お楽しみに!
詳しい内容は下記にてご覧ください。
11月10日(日) 大名庭園を巡る-シリーズ2  第3回『徳川家ゆかりの庭園』
2024.10.20
水戸徳川家の小石川邸、その分家常陸守山藩松平家と後に
将軍となった綱吉の館林藩邸の庭園を巡ります!


【講師】笹倉信行氏  
【集合】午前9時50分 地下鉄茗荷谷駅の改札を出たところ(改札は一つ)
   *小雨決行*大雨延期
【昼食】未定
【会費】2500円
・含むもの :資料・国内傷害保険・事務局スタッフ同行・運営費など
・含まないもの:昼食代、交通費、入場料、医療保険(感染症含む)など
【予定】 茗荷谷駅−教育の森・占春園−小石川植物園−小石川後楽園−飯田橋駅
*解散場所は飯田橋駅を予定しています。
*今回のコースは、かなり長いので歩きやすい靴でお越しください。 
【取消料】当日でも無料
★個人責任でのご参加になります。★体調不良の方はご遠慮ください。
★マスクの着用は各自のご判断でお願いします。
歴史散歩第40回のご案内(鎌倉)(10月19日)
2024.09.19
『古道の面影の残る名越切通を辿る』

小坪坂に代わり 開かれた名越切通は険しい山道のまま残り、
中世墓地のやぐら群や石切場であった切岸が残るなど、
鎌倉の切通しの中では最も古道の面影があります。
鎌倉時代の武士になったつもりで辿ってみましょう。

【講師】笹倉 信行 氏

【集合】2024年10月19日(土曜) 午前9時50分
 「逗子市民交流センター」第3、第4会議室
 逗子市逗子4-2-11
 京浜急行 逗子・葉山駅より徒歩2分、JR 逗子駅より徒歩5分

【昼食】各自でご用意ください。(お弁当の用意はしませんのでご注意ください)
【会費】お一人3,000円 *家族、友人も同料金 *雨天決行
含むもの :会場費・資料・国内傷害保険・事務局スタッフ同行・運営費など
含まないもの:逗子までの交通費・バス代・施設などの入場料・医療保険(感染症含む)など
【定員】30名様
【予定】10:00-11:15分映像による講座
11:15-11:45 会場にて昼食
11:45-15:00 JR逗子駅からバス移動の後、歩いての講座

会場→バスで亀ヶ岡団地北→名越切通→まんだら堂やぐら群→お猿畠大切岸→名越切通→日蓮水跡→松葉ヶ谷安国論寺→名越バス停→鎌倉駅

【取消料】無料

【お申込み&お問合せ】メールで下記へお申込みください。
DANの会事務局 北原ひとみ、佐藤、荻野、井上、桜井
メール:daninfo@npodan.jp
前へ 2/61ページ 次へ