研究班から依頼のアンケート回収結果について
2009.12.26
11月に行われた、永井先生を代表とする研究班からのアンケートぼ回収数について、永井先生からお知らせがありました。

440名という高回収数で、研究班の先生方も大変感謝されてみえます。
会員のみなさまにはお忙しい中、協力して頂きありがとうございました。

このアンケート内容が、今後PWS研究について大きな成果に繋がると思います。
アンケート調査の依頼がありました
2009.12.24
役員会のお知らせ
2009.12.16
2009年度も終盤を迎え、今年度の事業の進捗状況や、来期の計画などについて討議するため、以下のように役員会を開催します。

会員の皆様におかれましては、会の運営その他ご意見等、所属支部長、または本部役員にお知らせください。議題に盛り込みます。

本部役員会(5役)
日時:21年1月10日(日)
   10時〜17時
場所:三島市支援センター

役員会(5役と全国の支部長)
日時:2月13日(土)
場所:東京都北区『北とぴあ』
JPA(日本難病・疾病団体協議会)の2010年度予算要請行動に参加しました
2009.12.16
JPAよりの案内を受け、本部役員一名が以下のうち午前は第一班、午後は国会内集会にに参加しました。

<日時> 2009年12月14日(月)午前9時40分〜15時

<概要>午前中は3班に分かれて要請行動、午後は合流して国会内集会、記者会見など。

・午前中の行動
<第1班>厚労省交渉(11疾患の遡及問題、難病対策予算の確保問題)
<第2班>厚労省交渉(自立支援法、肝炎対策、高額療養費、保険外負担)
<第3班>民主党本部、国会議員要請行動
(扶養控除問題、保険外し反対、超党派の議連を、等々)

・午後の行動
1.合流して国会内集会 13時〜14時 衆議院第2議員会館第2会議室

2.記者会見 14時30分、厚労記者会会見室
  国会議員要請行動(記者会見に行かない人で、まわり残した国会議員に要請を行う)

JPAは日本の難病ネットの中心で、竹の子の会も近年積極的に会議などに参加しています。
チャリティゴルフトーナメントへのお誘い
2009.11.27
NPO難病のこども支援全国ネットワークより以下のように案内がありました
難病こどもネット全体での招待人数ですので
希望する方は、infoまで大至急お申し込みください。


恒例のチャリティーゴルフトーナメントが12月に開催されます。
つきましては今年もこの大会に難病や障害のある子どもたちを
ご招待いただけることになりましたのでご案内申し上げます。

今年の出場予定選手は、石川遼、池田勇太、片山晋呉、
諸見里しのぶ、横峯さくら、上田桃子、尾崎建夫、中嶋常幸の
各選手など賞金ランキングトップクラスの一流プレーヤーです。

内容 HITACHI 3TOURS CHAMPIONSHIP 2009
会場 キングフィールズゴルフクラブ(千葉県市原市)
日時 12月13日(日)
主催 PGA、LPGA、JGTO
備考 
http://www.3tours.jp/


1.トーナメント大会観戦ご招待 
12月13日(日)

難病や障害のある子どもたちとその家族をご招待します。
特設スペースでの観戦や、参加選手との交流の機会も予定!
先着で約30名様(難病こどもネット全体で)にご招待券を用意できます。

2.表彰式に参加するお子さん1名を募集 
12月13日(日)午後

トーナメント最終ラウンド終了後に行われる表彰式に参加いただき
選手に花束を贈呈していただけるお子さん1名を募集します。
小学3年から6年生くらいのお子さんを希望しております。
なお表彰式の場面はテレビ放映されます。

なお、大会期間中は会場内に設けられた特設ブースにおいて
当会や親の会連絡会のPRも行われる予定です。

◇大会URL http://www.3tours.jp/


アンケート返送について・・お知らせ
2009.11.15
みなさまのところに、「難治性疾患克服総合研究事業」によるアンケートが届いたと思います。

返送用の封筒には80円切手が貼ってありますが、少し重量がオーバーして10円不足となることがわかりました。
問い合わせの結果、不足のまま返送していただければOKということです。
(差出人に返送されません)

よろしくお願い申し上げます。
西東海支部 知多・三河・豊橋エリア合同交流会の報告
2009.10.26
10月25日(日)愛知県豊橋市の「のんほいパーク」にて交流会を行いました。
当日は前日からの雨でお天気も心配され曇り空ではありましたが、暑くもなく、寒くもない過ごしやすい日となりました。しかしインフルエンザの懸念もあってか、4家族10名の参加でこんじまりとした交流会となりましたが、終始皆で行動する事ができ、密度の濃い交流会となりました。

この日は、パーク内で色々な催し物が開催されており、なかでもウォークラリーは子供達の興味を引きつけ(景品が目当てだったのかな?)ヒントを手がかりに広大な園内をほぼ1週することになりましたが、小さな子も頑張ってゴールまで自力で歩く事ができました。
途中お昼休憩を挟み、乗馬体験などもしながら、ゴールではささやかな景品と記念撮影をしてもらい皆いい笑顔で1日を終る事ができました。

              西東海支部 交流会企画担当
出版物のお知らせ 「患者と作る医学の教科書」
2009.10.20
ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会と「患者と作る医学の教科書」プロジェクトチーム編著による
「患者と作る医学の教科書」が発刊されました。
http://www.nissoken.com/book/1458/index.html

これは「患者の本音を医療情報に活用!」ということから編著されました。

竹の子の会も、PWSをより理解してもらうために、原稿を書かせていただくことができました。
PWSのほかに24の病気について収録されています。

「医学部や看護学部の教材に、さらに臨床にいるすべての医療関係者への実務書」としてこれからの医療に役立ってくれることと思います。

編著者の一人である、東京大学医学教育国際協力センター教授の北村 聖先生は
「患者と作る医学の教科書だから、医師や医療に対する不満や愚痴が多いと思わないでほしい。そんなことはほとんど書かれていません。しかし、体験しないとわからないことが多く書かれています。そしてそれは間違いのない真実です。体験した者だけがわかるつらさや不安がわかる教科書です。私は学生時代、教師から”今の医学は教科書の中にあるが、未来の医学は患者の中にある”と教わりました。
その意味でこの教科書は今の医学だけでなく、将来の医学についても書かれている教科書といえるかもしれません。」
           〜申し込みチラシより引用〜

と語ってみえます。

本のお問い合わせは以下へ
0120-054977
email:cs@nissoken.com
http://www.nissoken.com

なお、アマゾンでも買うことができます。



新型インフルエンザワクチン投与についての速報!
2009.10.17
「今後の難病対策」勉強会実行委員長さんよりのお知らせです。

【速報】新型インフルワクチンの優先接種、小慢受給者証があれば証明書は不要―厚労省が通達


新型インフルエンザワクチンの優先接種対象について
小慢事業受給者証があれば優先接種対象者証明書は不要である> と厚労省が都道府県に通達しました

10月16日、JPA(日本難病・疾病団体協議会)が開いた
新型インフルエンザ説明会で、厚生労働省は心臓病の子ども
を守る会から要請していた質問への回答として、
小児慢性特定疾患治療研究事業受給者証があれば、接種する
医療機関がかかりつけの医療機関と異なる場合であっても、
優先接種対象者証明書は必要ないこととし、都道府県に通達
したことを明らかにしました

詳しくは、会員専用ページへ
千葉支部から交流会のお知らせ
2009.10.09
千葉支部の親の交流会を以下の日程で行います。

日時:10月20日(火) 10:00〜15:00
場所:千葉市民会館4F 第3会議室
   千葉市中央区要町1−1
   Tel. 043-224-2431

今回は新入会メンバーも加わる予定です。
          千葉支部長 佐藤
西東海支部 名古屋エリア交流会をおこないました
2009.10.02
9月27日(日)、名古屋市農業センターにて交流会を行いました。
7月に行われた支部総会時に、名古屋エリアのメンバーで企画した交流会でしたが、エリア外からも参加家族があり、10家族26人が集まりました。

当日はさわやかな風の吹く晴天。
子ども達は手をつないで動物を見て回り、
親同士は屋外の開放的な雰囲気の中でおしゃべりをしながら、
楽しい時間を過ごすことができました。
お昼にはくすの大木の下、芝生の上に敷いた大きなシートにみんなで座って、各自が持参したお弁当を食べました。

今回は交流会直前に入会されたご家族も参加されました。
新入会の方が早い時期に元気な子どもや親たちに会えたことは、
偶然ではありますが、これからの子育てのために、良い機会になったのではないかと思います。

           名古屋エリア担当者


西東海支部 知多・三河・豊橋エリア合同交流会のお知らせ
2009.09.30
日 時  10月25日(日) 雨天中止
場 所  のんほいパーク(豊橋総合動植物公園
     
http://www.toyohaku.gr.jp/tzb/     
     P無料 
 
集合時間  10時30分 園内、自然史博物館前 
       大きな恐竜を目指して来てね!
持ち物   昼食、水筒、敷物 等
昼 食   園内にて、焼きそば、おにぎり等も販売していますが持参された方が       無難です。結構混み合います。

*手帳を忘れずに!本人付き添い2名まで入園料が無料になります。
※雨天中止の場合は当日午前7時までに支部MLにて連絡します。            
参加される方は10月20日までに芳賀までご連絡をお願いします。
(近隣の支部の方の参加もOKです。支部長を通じてお申し込みください)


賛助会員のみなさまへのお知らせ
2009.09.29
賛助会員の皆様におかれましては、いつも竹の子の会へのご支援を
賜りましてありがとうございます。

このたび、賛助会員専用のメーリングリストをリニューアルいたしました。
今までの賛助会員さんとともに、新規の申し込みを受け付けています。
是非この機会にご参加ください。

お申し込みは、HPのinfoメールへお願いいたします。
神奈川支部催しのお知らせ
2009.09.29
日 時 11月1日(日)13:30〜
場 所 横浜ラポール3階・ラポール座にて、

3B体操(ボールやリングを使った体操)を行います。
大勢の参加をお待ちしております。



「なごやか親子ネット」ハロウィン祭&講演会のお知らせ
2009.09.22
日 時 10月11(日)PM1時〜4時30分
場 所 名古屋市 ナディアパーク
    講演会:6Fセミナールーム
    ステージパフォーマンスと親子手作り体験:2Fアトリウム

講演会1:「こどもを良くする7つの魔法」
      講師:清流みずほ幼稚園(瑞浪市) 園長 加納大裕先生
講演会2:「発達障害の子ども達とのつきあいかた」
      講師:安原こどもクリニック(大阪府)院長 安原昭博先生(竹の子の会賛助会員)

参加費:無料 ただし手作りコーナーは材料費500円

竹の子の会賛助会員のドクターのクリニックで名古屋市北区の「なごやかこどもクリニック」の後援で、NPO法人「なごやか親子ネット」が「子育ての輪を広げよう」という企画の第二回目として、親子で参加できる催しを開催します。

なごやか親子ネット
http://www.nagoyaka-oyako.or.jp/

ナディアパーク アトリウム
http://www.nadyapark.jp/atrium/m2.html


ステージパフォーマンスは
★レッツキッズダンス
★あら不思議 マジックショー
★プリスクールの先生と英語で遊ぼ♪歌と手遊び

手作りコーナーは
☆ハロウィン飾り、ペンダント
☆可憐なフラワーアレンジ

講演会は先着順です。
お申し込み、お問い合わせは

NPO法人 「なごやか親子ネット」
TEL 052−508−6786
FAX 052−508−6890
第8回日本遺伝看護学会での患者団体展示に参加しました
2009.09.16
開催日と場所で、での患者団体展示に参加した

日 時 9月12日
会 場 広島大学霞キャンパス 広仁会館

第8回日本遺伝看護学会での交流会「パートナーシップにあふれるまちづくり」に中国瀬戸内支部有志数名が会の代表として参加しました。
20にもおよぶ障害者団体のブースが設置され、多くの医師・看護師のみなさまが竹の子の会のブースを訪れてくださいました。
資料として、会報・リーフレット・ポスターなど本部から届いていたので、それを元に、PWSの食との闘い・見守りの必要性・現在の治療状況・成人と幼児の違いなど、お話させていただきました。
          
                  中国瀬戸内支部長 菊池



 
中国瀬戸内支部 交流会のお知らせ
2009.09.16
日 時 10月17日(土)午後2時現地集合
      18日(日)午前9時解散

場 所 広島県呉市 野呂山ロッジ


会場は、瀬戸内海の大パノラマを一望できる景勝地です。
お忙しい方は、日帰りでの参加もOKです。

是非ご参加ください


東京支部第1回支部総会を開催しました
2009.09.15
9月12日(土)
世田谷区立総合福祉センター3F会議室にて
支部となって初めての東京支部総会を開催しました。
支部会員73世帯中、参加23世帯(40人)・委任状23世帯で総会が成立しました。

午前中は支部総会と全体交流会。
活動報告や会計報告、新役員の紹介などを行い、その後全体交流会を行いました。久しぶりの全体交流会ということで、各年代の会員さんの近況や悩み、トレーニングの実演など、さまざまな話題で時間いっぱい語り合いました。

講演会や交流会の様子など詳しくは会員専用コーナーでお読みください

お知らせ・・難病ネットワーク電話相談室
2009.09.07
竹の子の会も会員となっている難病ネットワークの電話相談室の案内チラシを会員専用ページにUPしました。
ログインの上ダウンロードしてください。
神奈川支部勉強会&交流会を行いました
2009.08.30
8月22日(土)横浜ラポールにて、
午前・勉強会、午後・交流会を行いました。
9家族15人の参加者でした。
前へ 35/38ページ 次へ